お支払い方法の情報を更新
本日のスパムメール。
お支払い方法の情報を更新
お支払い方法の情報を更新してください。Update default card for your membership.
マイストア? |タイムセール? |ギフト券
Amazonプライムをご利用頂きありがとうございます。お客様のAmazonプライム会員資格は、2020/10/30に更新を迎えます。お調べしたところ、会費のお支払いに使用できる有効なクレジットカードがアカウントに登録されていません。クレジットカード情報の更新、新しいクレジットカードの追加については以下の手順をご確認ください。
1. アカウントサービスからAmazonプライム会員情報を管理するにアクセスします。
2. Amazonプライムに登録したAmazon.co.jpのアカウントを使用してサインインします。
3. 左側に表示されている「現在の支払方法」の下にある「支払方法を変更する」のリンクをクリックします。
4. 有効期限の更新または新しいクレジットカード情報を入力してください。
Amazonプライムを継続してご利用いただくために、会費のお支払いにご指定いただいたクレジットカードが使用できない場合は、アカウントに登録されている別 のクレジットカードに会費を請求させて頂きます。会費の請求が出来ない場合は、お客様のAmazonプライム会員資格は失効し、特典をご利用できなくなります。
Amazon.co.jpカスタマーサービス
支払方法の情報を更新する
はい、飽きもせずにAmazonアカウントのトラブルをお知らせするパターン。
「Amazonプライムアカウントの料金引き落とそうとしたら、登録されてるクレジットカードはなんかダメだったよ!早く新しいカード登録し直してね!」
って感じでカード情報の入力を誘うヤツですね。
っていうかさ、
更新を迎えるのが今日10/30なのに、
今日になって初めて引き落としができませんって連絡してきて、
今日中になんとかしないと会員資格止めますって、
まー、なかなか強引ですな(笑)
いい加減、こういうのって何かの法律で取り締まれないもんかね?
いまは実際に詐欺被害がでないと警察が動けないんだろうけどさ、
もう「偽サービス名を騙ってクレジットカード情報を入力するページに誘導した罪」みたいなの作っちゃっていいんじゃない?
そういうスパムメール送った時点で取り締まり&捜査対象、みたいな。
SNSの「闇バイト募集」とかもそう思うわ。
こういう系の募集をかけた「時点」で犯罪成立で、捜査対象になればいいのにね。
まぁ、こちらは文言いくらでも変えれちゃうからいろんな抜け道があってイタチごっこではあるだろうけど、
何かしら少しは抑制効果は出せそうな気がする。
とりあえず騙されんよう気をつけなはれや!
コメント