那須塩原市、入湯税増やしてPCR検査するという愚策
西日本新聞『入湯税を従業員のPCR検査費に』
塩原温泉を抱える栃木県那須塩原市の市議会は28日、温泉施設の宿泊客に課す入湯税を引き上げる改正条例を可決した。税収は旅館やホテルの従業員が受けるPCR検査の費用に充てる。旅行者の不安を減らし、利用促進を図る狙いがある。
同市によると、現行は1泊1人(12歳未満は除く)につき150円などとしている。これに、宿泊代金に応じ50~200円を加算する。導入は12月を予定している。
市内のホテルや旅館の従業員へのPCR検査を試験的に行ってきたが、10月から拡大。対象を600人ほどとし、月に一度を目安に検査を呼び掛けており、検査料の一部を市が助成することにしている。
今朝ニュースになってましたね。
那須塩原市では宿泊施設の利用客に課されている入湯税を増税して、
そのお金で従業員の月1回の定期PCR検査をしますよって話。
これで「旅行者の不安を減らし、利用促進を図る狙い」らしいです。
ウチも子供が2歳近くなって落ち着いてきたこともあって、
GOTO期間内に関東圏内で1泊温泉旅行なんてのもアリかなーって思っていたんですが。
このニュースをみて、那須塩原市は選択肢から完全に消しました。
いやね、別に100円200円をケチりたいとかじゃなくて。
そんなの風呂上がりのコーヒ牛乳程度のモンだし。
金額は気にするようなポイントじゃない。
気にするのはこの場所がくつろげる場所には1ミリも思えない。
ただ、それだけです。
PCR検査拡充といえば、以前話題に上がった世田谷モデルが思い出されますね。
世田谷モデルがクソだってことは自分も以前ブログで書きました。
PCR検査が何の安心材料にもならないことを説明してるんで宜しければドーゾ。

世田谷モデルは世間でも費用に見合う効果が期待できないとボコボコに叩かれ、
さらに検証してみたところ実現できない見込みが濃厚になり、
いつでも誰でも何度でもとは程遠い内容にグレードダウンして、
もはや元々の話ってなんだっけぐらいのレベルに成り下がっています。
Twitterとかで世田谷モデルでググッてみてくださいな。
以前は賛成派もそこそこいましたが、いまはほぼ辛辣な意見で埋まっています。
(なんかそれでも議会は無理やり押し通そうとしてるみたいですが)
PCR検査「世田谷モデル」暗礁に乗り上げる 財源、受け皿の確保に課題 https://t.co/Z6NFzuIRr7
有用性に疑問がありましたが、それ以前の問題でした。計画性のなさにもほどがあります
— EARLの医学ツイート (@EARL_Med_Tw) September 24, 2020
あのさー、
那須塩原市のお偉いさん達は世田谷モデルのあのお粗末な顛末を見てないの?
世田谷モデルの何が問題であったかをきっちり把握してれば、
絶対に大金使って定期的なPCR検査しようぜって判断にはならないと思うんですけどね。
しかも入湯税という形でお客に財源負担させるなら尚更です。
うーん、PCR検査を盲信する人がいなくならないのが個人的に不思議でならないっす。
精度70%で、検査したその日の判断でしかない、それを1か月に1回やることで、
いったい何を安心できるというのか、マジで論理的に説明してほしい。。。
ちなみに今朝テレビの情報番組では、コメンテーターがこんなこと言ってました。
「定期的に検査をして、もしそれで陽性判定されると店名公表&休業しなきゃいけなくなるので、普段から対策しなきゃいけない意識が高まるのでいいと思う」
これを聞いて朝からショック受けましたよワタシ(´ω`)
対策しなきゃいけない意識が高まるってアンタ。
いや、そうなるよ。
だってコレ、結果が悪いと地獄に突き落とされる定期検査だもん。
そりゃあ、みんなそういう意識にならざるを得ないわ。
死ぬ気で対策するよね。
そうなればさ、
もう「絶対に陽性を出すわけにはいかない」→「陽性が出れば悪者扱いで批難轟々」っていう、
いつもの悪い流れが鮮明に見えちゃってるじゃん。。。
はい、年末のガキ使の如く「絶対に陽性になってはいけない温泉街」のスタートです。
従業員側は絶対に陽性者出さないように対策にピリピリ。
きっとお客側にも徹底した感染対策をお願いするんでしょう。
日本中に温泉街なんかいっぱいある中で、
そんなプレッシャーかかる場所をわざわざ旅行先に選ぼうと思います?
自分はお金と時間を使ってそんな場所には絶対行きません。
これ、考え方として普通なほうだと思うんですけどね。。。
自分と同様にそんな窮屈でプレッシャーかかる場所はご免だって層はいるはずだし、
シンプルに値上げの負の印象で敬遠しちゃう層もいるはず。
「旅行者の不安を減らし、利用促進を図る狙い」で実施する策としては、
失敗に終わる確率の方が遥かに高いと思います。
まぁ、もしかしたら逆転の発想として、
コロナに対して過敏になっている層を狙い撃ちってのもアリかもですけどね(苦笑)
「どんなときでもマスクは必須だー!」
「2メートル以内に誰も近づくなー!」
「触るものみな消毒だー!」
って常識で生きてる人にとってはパラダイスになるのかも。
だって、そういう意識の人ばかりが集まる街になるんですもん。
コロナ対策が不十分な人を見てストレス溜まる機会はとても少なく済むでしょう。
最初からそれを狙った逆張りだったとしたらマーケティングとして画期的ですけどね(笑)
問題はそんな場所に行きたいと思う人が何%ぐらいいるかですが。
ちなみに飲食店の場合はこんな感じらしいです。
過度な対策で客足落ちてるってさ。
未知だった新型コロナウイルスも今や情報がだいぶ揃っていて。
肺炎球菌やインフルエンザのような致死性の高い感染症は他にもあるのに、
新型コロナだけに対して格別な警戒をする必要があるのかを問う声が大きくなってきました。
政府も指定感染症の扱いを見直そうという動きになっています。
対策が過度になれば、それによって経済が締め付けられます。
倒産や廃業の増加、失業者の増加、自殺者の増加も顕著になってきた中で、
コロナによる病的被害と、コロナによる間接的被害で、バランスどうなってんだって話。
「殺人ウイルスだ!無条件で全力阻止!」って考え方が、
とっくに不適切なことになってることに気付きましょ。
新型コロナウイルス、正しく知って正しく怖れましょう。
したらなー。
コメント