衛生害獣・害虫・危険生物 【危険生物】マムシの生態と対策 日本に生息する一番メジャーな毒蛇マムシについて、生態と対策などを書いてます。なんか最近キャンプ需要が増えたせいで、マムシの咬傷事故もちょこちょこと発生しているみたいです。ヘビに遭遇した時にそれがマムシかどうか判断できるか、万一咬まれてしまったらどうしたらいいかを先に知っとくだけで、けっこうリスクは変わってくるんじゃないかと。まぁ、野山に行く予定がない人もヒマつぶし程度に読んでくれなはれ。 2023.03.18 衛生害獣・害虫・危険生物
衛生害獣・害虫・危険生物 【危険生物】イノシシの生態と対策 危険生物でもあり害獣でもあるイノシシ。その生態と対策を書いてます。日本に住むイノシシはニホンイノシシとリュウキュウイノシシ。イノシシは人間と生活圏がかなり近いために、田畑を荒らしたり、人に危害を加えたりといったケースが増えています。 2023.03.08 衛生害獣・害虫・危険生物
衛生害獣・害虫・危険生物 【危険生物】イモガイの生態と対策 危険な毒を持つ巻貝「イモガイ」の生態について語っています。イモガイは、見た目と名前のとおり貝の仲間です。イモガイ科の中のイモガイ亜科に属する貝類の総称で、その種類は900を超えるとされています。日本だけでも約120種類のイモガイの仲間がいるそうな。イモガイと言う名前の由来は「芋貝」、つまり芋に似ているから。貝殻をぱっとみたときにその姿が里芋に似ているため、そこからそう呼ばれるようになったようです。 2023.03.04 衛生害獣・害虫・危険生物
衛生害獣・害虫・危険生物 【衛生害獣】クマネズミの生態と対策 イエネズミ3種の中でも最も厄介とされるクマネズミの生態と対策について書いています。クマネズミの名前の由来は体色がクマに似ているというところから来ているそうですが・・・大体の野生生物ってこういう茶から黒系の体色じゃないかい?シカやタヌキだって同系色だと思うんですけども(笑) 2023.02.28 衛生害獣・害虫・危険生物